わたしの仕事において肝心要なのが「糊置き」でございます。
生地の上に糊を置くという工程なのですが、
円錐形の糊筒で線の太さにあわせて口金を交換し
描いていくわけでございます。
これは裏から見たところでございます。
このようにきれいに裏に抜けてないと
いい仕事になりません。
糊で描いた線は、染まらない部分ですので
色と色との境や白い線模様として染め上がります。
ですから「真糊(まのり)」の状態で
仕事が左右されるわけです。
修行中は、この真糊を炊くことから始まりました。
もち米の粉と塩と糠をあわせ、大鍋で1時間以上かきまぜながら
炊くわけですが、なかなか大変な作業でございました。
市販のものもありますが、なかなか気に入った糊に出会えませんでした。
それほど「真糊」は繊細なもので、
こだわりの糊は、やはり自分の配合で自分で炊くべきでしょう。
わたしは気に入った業者さんをみつけましたけど。
0コメント