土佐では男子誕生を祝い、
武者絵や金太郎などをデザインした
大きな絵旗を空に揚げる風習があります。
わたしが幼少のころは、
それは目が覚めるような景色が
集落にひろがったものでした。
なかでもけんちゃんちのフラフは圧巻で、何本も揚がっていました。
それが後に修行先の「湖水渡り」や「七福神」であったことを知ることになります。
フラフの大きさは二布(ふたの)三布(みの)四布(よの)と、
約1m幅の生地を何枚あわせているかで表します。
よく「これほど大きいものをどうやって染めているの?」と訊かれますが、
その謎の糸口が見えたのではないでしょうか?
これらの染め上がった生地を縫い合わせて
3mx5mのフラフになります。
間近でみると大きなものです。
でも空に揚がると
さほどでもなくなっちゃうんですよね。
0コメント