柿渋は昔から
防水、防腐、強化剤として使われてきました。
生活に密着していたものですから
どの家の庭にも柿の木が植えられていたものです。
二百十日を中心とした八月下旬~九月上旬に
青い渋柿の実を採取します。
これを潰して圧縮し、発酵させたものが柿渋です。
着色性、発色性の点でいうと
2~3年以上発酵させたものが適しているようです。
柿渋染めの色は、カキタンニンが空気にふれ
乾燥して発色した色ですので
ほかの染物とは少しメカニズムがちがいますね。
「柿渋染め」についての記事は今後もアップしていきますね^^
興味のあるかたは楽しみにしててください。
0コメント